アーカイブ 2006年12月
バッテリメーター「充電+第一」をリリース (2006/12/24)
“予想外”のPCトラブル〜「ヒートシンク脱落」 (2006/12/9)
民が作る『キャッシュレス社会』〜法律はSuicaを追いかける (2006/12/9)
“予想外”のPCトラブル〜「ヒートシンク脱落」 (2006/12/9)
民が作る『キャッシュレス社会』〜法律はSuicaを追いかける (2006/12/9)
(3)
2006年12月24日
バッテリメーター「充電+第一」をリリース
2006年7月の「えきばり」に続いて、新しいソフトをリリースします。
・AC電源接続時にも残量低下を通知する、タスクトレイ常駐型バッテリメーター「充電+第一」(じゅうでん・だいいち)
http://www.tht-software.net/download_tsbatutl.html
ノートパソコンユーザー必携のツールです。Windows標準のバッテリメーターにはない機能を盛り込みつつも、極めて「Windowsっぽい」ソフトに仕上がっています。また、常駐型ですがパソコンの負担になるような処理はしませんので、軽快に動作します。
続きを読む
・AC電源接続時にも残量低下を通知する、タスクトレイ常駐型バッテリメーター「充電+第一」(じゅうでん・だいいち)
http://www.tht-software.net/download_tsbatutl.html
ノートパソコンユーザー必携のツールです。Windows標準のバッテリメーターにはない機能を盛り込みつつも、極めて「Windowsっぽい」ソフトに仕上がっています。また、常駐型ですがパソコンの負担になるような処理はしませんので、軽快に動作します。
続きを読む
2006年12月9日
“予想外”のPCトラブル〜「ヒートシンク脱落」
AOpen製の「MX4GER」というマザーボードを使っているのだが、掃除をしようと筐体を動かしたところ、中から「カラカラ」という異音が。真っ青になって開けてみると、チップセット用のヒートシンクが外れて、AGPスロットに挿したグラフィックボードの基板上で笑っていた。
続きを読む
続きを読む
2006年12月9日
民が作る『キャッシュレス社会』〜法律はSuicaを追いかける
「電子マネー」というものが、世間的にどう認識されているか。
固有名詞でいえば、「電子マネー機能つき」のSuicaはイオカードやテレホンカードと似たものだと思われ、Edyはクレジットカードやデビッドカードに近いものだと思われている。この差が、両者のシェアや普及速度の違いに影響している。Edyの不振ぶりを見れば、多くの人々にとって電子マネーというものは依然として受け入れ難い、胡散臭い代物であることがうかがえる。裏を返せば、人々は単に乗車券やJRに対する漠然とした信頼感だけでSuicaを持ち歩き、エキナカや市中の店舗で買い物をしていることになる。
しかし、実は「電子マネー」というものは存在しないのである。
「えっ?」と思われた方はこちら
固有名詞でいえば、「電子マネー機能つき」のSuicaはイオカードやテレホンカードと似たものだと思われ、Edyはクレジットカードやデビッドカードに近いものだと思われている。この差が、両者のシェアや普及速度の違いに影響している。Edyの不振ぶりを見れば、多くの人々にとって電子マネーというものは依然として受け入れ難い、胡散臭い代物であることがうかがえる。裏を返せば、人々は単に乗車券やJRに対する漠然とした信頼感だけでSuicaを持ち歩き、エキナカや市中の店舗で買い物をしていることになる。
しかし、実は「電子マネー」というものは存在しないのである。
「えっ?」と思われた方はこちら