アーカイブ 2007年5月
『2.0』目指すNii(4)〜「利用者発信情報」と個人 (2007/5/12)
『2.0』目指すNii(3)〜空っぽの「情報爆発」とGoogleデスクトップ (2007/5/12)
『2.0』目指すNii(2)〜魅力あるサービスを生み出すには (2007/5/12)
『2.0』目指すNii(1)〜「Y!知恵袋」の正体は「居心地のいいBBS」 (2007/5/12)
森の精と風神雷神2 (2007/5/6)
『2.0』目指すNii(3)〜空っぽの「情報爆発」とGoogleデスクトップ (2007/5/12)
『2.0』目指すNii(2)〜魅力あるサービスを生み出すには (2007/5/12)
『2.0』目指すNii(1)〜「Y!知恵袋」の正体は「居心地のいいBBS」 (2007/5/12)
森の精と風神雷神2 (2007/5/6)
(5)
2007年5月12日
『2.0』目指すNii(4)〜「利用者発信情報」と個人
国立情報学研究所(NII)が「Yahoo!知恵袋」のデータ提供を受け、研究に利用するという。おもしろい取り組みだと思うのだが、知恵袋のデータを使って意味のある研究ができるのかどうかは大いに疑問である。
「利用者発信情報」という表現には、「利用者」というものを一段低いものとして見下ろしているような印象を受けてしまう。「情報」と呼ぶには不十分で中途半端だけれども無視はできないものを、とりあえずそう呼んでいるのだろうか。すると、このブログの中身は「利用者発信情報」なのか。誰がどのように発信すれば、「利用者発信情報」ではなく「情報」になるのか。「利用者発信情報」と呼んでいる人は、利用者ではないのか。
似たような話として、「匿名の個人」が発信する情報は信用できないという風潮が未だに残っている。
・「企業製品への Blog 書き込み、ポジティブな「ファン」が7割以上――Web 広告研究会「Blog 書き込み調査」」(2005年11月28日)
http://japan.internet.com/wmnews/20051128/4.html
> 「ブロガーは匿名であっても読者との継続的な対話になるため、掲示板での書き込みに比べて非建設的、悪意的な誹謗・抽象に走りにくいのではないか」
「誹謗・抽象」というのは誤字だろう。それはともかく、匿名で情報を発信する個人に対する不信感は根深い。ただ、ブロガーの多くは、匿名ではなくハンドルネームを使って情報を発信している。一定のハンドルネームを使うのは、「匿名希望」とは違う。逆に、インターネット上で氏名らしき文字列が名前欄に書かれていたとしても、それが実在する人物の氏名なのか、書いているのが本人なのかを確かめる術はない。氏名を書くということに意味がないのである。個人が識別できれば十分であり、ハンドルネームはその役に立つ。ハンドルネームを使って情報を発信している人は、自分が匿名で情報を発信しているとは思っていない。それに、読者との継続的な対話になるため云々というのは順序が逆だ。読者との継続的な対話をするために、自分を自分だと識別してもらうために、ハンドルネームを名乗っているのである。
続きを読む
「利用者発信情報」という表現には、「利用者」というものを一段低いものとして見下ろしているような印象を受けてしまう。「情報」と呼ぶには不十分で中途半端だけれども無視はできないものを、とりあえずそう呼んでいるのだろうか。すると、このブログの中身は「利用者発信情報」なのか。誰がどのように発信すれば、「利用者発信情報」ではなく「情報」になるのか。「利用者発信情報」と呼んでいる人は、利用者ではないのか。
似たような話として、「匿名の個人」が発信する情報は信用できないという風潮が未だに残っている。
・「企業製品への Blog 書き込み、ポジティブな「ファン」が7割以上――Web 広告研究会「Blog 書き込み調査」」(2005年11月28日)
http://japan.internet.com/wmnews/20051128/4.html
> 「ブロガーは匿名であっても読者との継続的な対話になるため、掲示板での書き込みに比べて非建設的、悪意的な誹謗・抽象に走りにくいのではないか」
「誹謗・抽象」というのは誤字だろう。それはともかく、匿名で情報を発信する個人に対する不信感は根深い。ただ、ブロガーの多くは、匿名ではなくハンドルネームを使って情報を発信している。一定のハンドルネームを使うのは、「匿名希望」とは違う。逆に、インターネット上で氏名らしき文字列が名前欄に書かれていたとしても、それが実在する人物の氏名なのか、書いているのが本人なのかを確かめる術はない。氏名を書くということに意味がないのである。個人が識別できれば十分であり、ハンドルネームはその役に立つ。ハンドルネームを使って情報を発信している人は、自分が匿名で情報を発信しているとは思っていない。それに、読者との継続的な対話になるため云々というのは順序が逆だ。読者との継続的な対話をするために、自分を自分だと識別してもらうために、ハンドルネームを名乗っているのである。
続きを読む
2007年5月12日
『2.0』目指すNii(3)〜空っぽの「情報爆発」とGoogleデスクトップ
国立情報学研究所(NII)が「Yahoo!知恵袋」のデータ提供を受け、研究に利用するという。おもしろい取り組みだと思うのだが、知恵袋のデータを使って意味のある研究ができるのかどうかは大いに疑問である。
そもそも図書館のデータベース構築や学術情報の流通の電子化に取り組んできた情報学研究所が「Y!知恵袋」に着目するのは、2000年以降に顕著になった「情報爆発」という現象に着目してのことである。
・「情報爆発の時代」
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/Kilab/Research/Paper/2005/Kitsuregawa-FOSE-200511.pdf
> 2000年前後より、人類が創出する情報量が爆発的に増加しているという統計が米国カルフォルニア大学バークレイ校より報告された。
・国立情報学研究所「i-explosion プロジェクト概要」
http://i-explosion.ex.nii.ac.jp/i-explosion/ctr.php/m/Index/a/Introduction/
> 本特定領域研究は…爆発する大量で多様な情報から真に必要とする情報を効率良く且つ偏りなく安心して取り出すことを可能とする技術、大量の情報を管理する大規模な情報システムを安定・安全に運用するための新しいサステナブルな技術、並びに、人間とのしなやかな対話により誰もが容易に情報を利活用できるようにする技術の確立を目指す。
続きを読む
そもそも図書館のデータベース構築や学術情報の流通の電子化に取り組んできた情報学研究所が「Y!知恵袋」に着目するのは、2000年以降に顕著になった「情報爆発」という現象に着目してのことである。
・「情報爆発の時代」
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/Kilab/Research/Paper/2005/Kitsuregawa-FOSE-200511.pdf
> 2000年前後より、人類が創出する情報量が爆発的に増加しているという統計が米国カルフォルニア大学バークレイ校より報告された。
・国立情報学研究所「i-explosion プロジェクト概要」
http://i-explosion.ex.nii.ac.jp/i-explosion/ctr.php/m/Index/a/Introduction/
> 本特定領域研究は…爆発する大量で多様な情報から真に必要とする情報を効率良く且つ偏りなく安心して取り出すことを可能とする技術、大量の情報を管理する大規模な情報システムを安定・安全に運用するための新しいサステナブルな技術、並びに、人間とのしなやかな対話により誰もが容易に情報を利活用できるようにする技術の確立を目指す。
続きを読む
2007年5月12日
『2.0』目指すNii(2)〜魅力あるサービスを生み出すには
国立情報学研究所(NII)が「Yahoo!知恵袋」のデータ提供を受け、研究に利用するという。おもしろい取り組みだと思うのだが、知恵袋のデータを使って意味のある研究ができるのかどうかは大いに疑問である。
そもそも、具体的な何かのサービスと切り離して、検索技術だけを開発することが有意義なのかは、批判的に検討したい。便利で魅力的なサービスを作るためには、最適な検索技術とリッチなデータベースの両方が揃っていなければならない。
続きを読む
そもそも、具体的な何かのサービスと切り離して、検索技術だけを開発することが有意義なのかは、批判的に検討したい。便利で魅力的なサービスを作るためには、最適な検索技術とリッチなデータベースの両方が揃っていなければならない。
続きを読む
2007年5月12日
『2.0』目指すNii(1)〜「Y!知恵袋」の正体は「居心地のいいBBS」
「検索技術の開発にあたって学術論文や新聞記事を素材にしているだけでいいのだろうか」(2006年6月6日の記事)と書いていたら、「Yahoo!知恵袋のデータベースを研究に利用する」という話が出てきた。
・国立情報学研究所「Web 2.0に向けた新たな情報検索技術の研究を開始」(2007年3月6日)
http://www.nii.ac.jp/news_jp/2007/03/web_20_yahoo_1.shtml
・@IT「Q&Aサイトなら米国に勝てる? 「Yahoo!知恵袋」研究が開始」(2007年3月6日)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/06/yahoo.html
・日経ITpro「国立情報学研究所,Yahoo!知恵袋のQ&Aデータを無償提供」(2007年3月6日)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070306/264067/
おもしろい取り組みだと思うのだが、「Yahoo!知恵袋」のデータを使って意味のある研究ができるのかどうかは大いに疑問である。そもそも「Yahoo!知恵袋」とは、どういうものなのだろうか。
続きを読む
・国立情報学研究所「Web 2.0に向けた新たな情報検索技術の研究を開始」(2007年3月6日)
http://www.nii.ac.jp/news_jp/2007/03/web_20_yahoo_1.shtml
・@IT「Q&Aサイトなら米国に勝てる? 「Yahoo!知恵袋」研究が開始」(2007年3月6日)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200703/06/yahoo.html
・日経ITpro「国立情報学研究所,Yahoo!知恵袋のQ&Aデータを無償提供」(2007年3月6日)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070306/264067/
おもしろい取り組みだと思うのだが、「Yahoo!知恵袋」のデータを使って意味のある研究ができるのかどうかは大いに疑問である。そもそも「Yahoo!知恵袋」とは、どういうものなのだろうか。
続きを読む