カテゴリ tht-software 新着情報
「LED発車標」をバージョンアップ (2008/8/17)
「ソフト」のはなし (2007/10/21)
製品版では「音が出ます」〜Vista対応状況を更新 (2007/1/31)
tht-softwareが[勝手に]おすすめする Windows Vista™ (2007/1/30)
Windows Vista対応状況 (2007/1/1)
バッテリメーター「充電+第一」をリリース (2006/12/24)
Windows Vista対応状況(速報版) (2006/10/15)
「えきばり」のできるまで (2006/7/30)
「えきばり」リリース (2006/7/15)
脳と質感、透明感と浮遊感 (2006/7/2)
"駅" 時計 追加のスキン「ホワイト」 (2006/7/2)
URLを変更 → www.tht-software.net (2006/4/23)
迷惑投稿対策 (2006/2/23)
ただいま開発中 (2005/12/25)
tht-softwareの概要 (2005/11/19)
「ソフト」のはなし (2007/10/21)
製品版では「音が出ます」〜Vista対応状況を更新 (2007/1/31)
tht-softwareが[勝手に]おすすめする Windows Vista™ (2007/1/30)
Windows Vista対応状況 (2007/1/1)
バッテリメーター「充電+第一」をリリース (2006/12/24)
Windows Vista対応状況(速報版) (2006/10/15)
「えきばり」のできるまで (2006/7/30)
「えきばり」リリース (2006/7/15)
脳と質感、透明感と浮遊感 (2006/7/2)
"駅" 時計 追加のスキン「ホワイト」 (2006/7/2)
URLを変更 → www.tht-software.net (2006/4/23)
迷惑投稿対策 (2006/2/23)
ただいま開発中 (2005/12/25)
tht-softwareの概要 (2005/11/19)
(15)
2008年8月17日
「LED発車標」をバージョンアップ
すっかりtht-softwareは盆暮れのアクティビティとなって…と書いてから、早くも10ヶ月。結局「暮れ」はなくて「盆」しかないというお寒い状態ではありますが、LED発車標のVer.2.40.0374を公開いたしました。3月31日以降の抽出ルールの変更が反映してありますので、なるべく最新版に更新していただけますようお願い申し上げます。
最近は多くのソフトにアップデートをチェックする機能が組み込まれるようになりました。単にウェブページを見に行くだけのものから、ダウンロードとインストールまでできるものまであります。tht-softwareとしても、何かそういう仕組みを設けたい、特にLED発車標の抽出ルールには需要があるわけですが、もう少しよく検討してからにしたいと思います。
引き続き、ソフトウェアのサポートは減力中ということで、ご容赦ください。なお、いただきましたお問い合わせには目を通しております。真に勝手ながら、クリティカルな問題以外にはリアルタイムでの返信はできません。使い方や改造のしかたなどは、掲示板で質問していただくか、あるいはQ&Aサイト等で質問していただくとスムーズに解決策が得られるでしょう。
最近は多くのソフトにアップデートをチェックする機能が組み込まれるようになりました。単にウェブページを見に行くだけのものから、ダウンロードとインストールまでできるものまであります。tht-softwareとしても、何かそういう仕組みを設けたい、特にLED発車標の抽出ルールには需要があるわけですが、もう少しよく検討してからにしたいと思います。
引き続き、ソフトウェアのサポートは減力中ということで、ご容赦ください。なお、いただきましたお問い合わせには目を通しております。真に勝手ながら、クリティカルな問題以外にはリアルタイムでの返信はできません。使い方や改造のしかたなどは、掲示板で質問していただくか、あるいはQ&Aサイト等で質問していただくとスムーズに解決策が得られるでしょう。
posted by tht at 14:28
| トラックバック (0)
| tht-software 新着情報
2007年10月21日
「ソフト」のはなし
今期(2007年夏期)の新作・メジャーバージョンアップはありません。すっかりtht-softwareは盆暮れのアクティビティとなっていますので、どうぞご容赦を。
リリースを延期していました「まどボタン」につきましても、再度コンセプトを練り直しております。スタンバイ移行ボタンという機能については、電源ボタンでスタンバイに移行する使い方に慣れてしまい、私自身、いまいち必要性を感じなくなってしまいました。
「まどボタン」を作る中で思いついたアイデアが「LED発車標」に応用できそうです。
最近はケータイにも「ガジェット」が用意されるようになり、Vistaも普及すれば、「ガジェット」という語の認知度やブランド力がアップしそうです。tht-softwareを始めた2000年の時点では、「ガジェット」というと物理的な実体のある小物、デジカメや携帯オーディオプレーヤー(といっても「iPod」の登場前夜ですので「Rio」だったりしますので、どこかチープな印象が伴なっていました)という印象がありましたので、ひねり出したのが「デスクトップ・アクセサリ」という苦しい言い回しでした。今なら迷わず「ガジェット」と名乗れます。
※実感はありませんが「鉄道」もブームらしいので、「鉄道系ガジェット」とでも名乗れば極めて「旬」なのでしょう。しかし、これはこれで新幹線の形をしたUSBメモリといったものが連想されてしまい、チープな印象が…。
ソフトウェアのサポートが滞っていて申し訳ありません。現在、メールでお問い合わせいただいても回答できるだけの余裕がありません。現在公開中のバージョンはいずれもリリースから日が経っており、損害が出るようなクリティカルな不具合がこれから発覚する可能性は低いものと(自分勝手ながら)見積もっております。使い方や改造のしかたなどは、掲示板で質問していただくか、あるいは巷のQ&Aサイトで質問していただくとよい反応があるかも知れません。
続きを読む
リリースを延期していました「まどボタン」につきましても、再度コンセプトを練り直しております。スタンバイ移行ボタンという機能については、電源ボタンでスタンバイに移行する使い方に慣れてしまい、私自身、いまいち必要性を感じなくなってしまいました。
「まどボタン」を作る中で思いついたアイデアが「LED発車標」に応用できそうです。
最近はケータイにも「ガジェット」が用意されるようになり、Vistaも普及すれば、「ガジェット」という語の認知度やブランド力がアップしそうです。tht-softwareを始めた2000年の時点では、「ガジェット」というと物理的な実体のある小物、デジカメや携帯オーディオプレーヤー(といっても「iPod」の登場前夜ですので「Rio」だったりしますので、どこかチープな印象が伴なっていました)という印象がありましたので、ひねり出したのが「デスクトップ・アクセサリ」という苦しい言い回しでした。今なら迷わず「ガジェット」と名乗れます。
※実感はありませんが「鉄道」もブームらしいので、「鉄道系ガジェット」とでも名乗れば極めて「旬」なのでしょう。しかし、これはこれで新幹線の形をしたUSBメモリといったものが連想されてしまい、チープな印象が…。
ソフトウェアのサポートが滞っていて申し訳ありません。現在、メールでお問い合わせいただいても回答できるだけの余裕がありません。現在公開中のバージョンはいずれもリリースから日が経っており、損害が出るようなクリティカルな不具合がこれから発覚する可能性は低いものと(自分勝手ながら)見積もっております。使い方や改造のしかたなどは、掲示板で質問していただくか、あるいは巷のQ&Aサイトで質問していただくとよい反応があるかも知れません。
続きを読む
2007年1月31日
製品版では「音が出ます」〜Vista対応状況を更新
予約しておいたVistaがきちんと発売当日に到着したので、一通り確認してみました。
RC1において、「発車ベルスイッチ」で「DirectMusicが初期化できません」のエラーが出て音が出ない問題が起きていましたが、製品版で試してみたところ何の問題もなくサウンドが再生できました。どうやらRC1固有の問題もしくはドライバの問題だったようです。
※サウンドデバイスのドライバは、RC1でも製品版でも、Vistaのインストール時に自動でインストールされたものを使っています。RC1では、Media Playerの音は出るのに、「発車ベルスイッチ」の音は出ない、DirectX8.0SDKに添付のデモを動かしてみても同じエラーが出て音が出ないという状況でした。深追いせず製品版を待っていて正解でした…。
タスクトレイから音量調節の画面を出すと、何とアプリケーションごとに音量バーが表示されていました。ただ、全体の設定音量より大きな音は出ないらしく、特定のアプリケーションの音量だけを小さめにする、といったことができるようです。
続きを読む
RC1において、「発車ベルスイッチ」で「DirectMusicが初期化できません」のエラーが出て音が出ない問題が起きていましたが、製品版で試してみたところ何の問題もなくサウンドが再生できました。どうやらRC1固有の問題もしくはドライバの問題だったようです。
※サウンドデバイスのドライバは、RC1でも製品版でも、Vistaのインストール時に自動でインストールされたものを使っています。RC1では、Media Playerの音は出るのに、「発車ベルスイッチ」の音は出ない、DirectX8.0SDKに添付のデモを動かしてみても同じエラーが出て音が出ないという状況でした。深追いせず製品版を待っていて正解でした…。
タスクトレイから音量調節の画面を出すと、何とアプリケーションごとに音量バーが表示されていました。ただ、全体の設定音量より大きな音は出ないらしく、特定のアプリケーションの音量だけを小さめにする、といったことができるようです。
続きを読む
2007年1月30日
tht-softwareが[勝手に]おすすめする Windows Vista™
Microsoftの新しいOS、「Windows Vista」が発売されました。
が…。私はAmazonで予約していたのですが、「入荷の遅れ」で発送が31日以降になるとか。(せっかく「お急ぎ便」のオプションまでつけたのに…。昨日まで配送予定日が「29日」だったのに……。極め付けに、キャンセルもできない………。)
というわけで、製品版Vistaでの動作確認も遅れます。どうぞご容赦を。
続きを読む
が…。私はAmazonで予約していたのですが、「入荷の遅れ」で発送が31日以降になるとか。(せっかく「お急ぎ便」のオプションまでつけたのに…。昨日まで配送予定日が「29日」だったのに……。極め付けに、キャンセルもできない………。)
というわけで、製品版Vistaでの動作確認も遅れます。どうぞご容赦を。
続きを読む
2007年1月1日
Windows Vista対応状況
改めて対応状況をまとめました。
【LED発車標】
問題なし。
【えきばり】
動作に問題なし。《07/1/2訂正→IE7から画像をドラッグ&ドロップすると実行時エラーが発生。》ウィンドウ枠が黒から灰色に変わる。
【時計シリーズ】
時刻合わせには管理者権限での起動が必要。その他の動作に問題なし。
【充電+第一】
動作に問題なし。ただしバッテリ情報の表示は未確認。
【発車ベルスイッチ】
起動するが音が出ない。
【共通】
・ランタイム、インストール、アンインストールに問題なし。
・x64(64ビット版)では、インストール先が「Program Files (x86)」になる。
・「AeroGlass」は枠のあるウィンドウにのみ適用される。
・タスクバー上でのプレビュー表示や「フリップ」は適用されない。
・「フリップ3D」は適用されない。

■画面1 「フリップ3D」
続きを読む
【LED発車標】
問題なし。
【えきばり】
【時計シリーズ】
時刻合わせには管理者権限での起動が必要。その他の動作に問題なし。
【充電+第一】
動作に問題なし。ただしバッテリ情報の表示は未確認。
【発車ベルスイッチ】
起動するが音が出ない。
【共通】
・ランタイム、インストール、アンインストールに問題なし。
・x64(64ビット版)では、インストール先が「Program Files (x86)」になる。
・「AeroGlass」は枠のあるウィンドウにのみ適用される。
・タスクバー上でのプレビュー表示や「フリップ」は適用されない。
・「フリップ3D」は適用されない。

■画面1 「フリップ3D」
続きを読む
2006年12月24日
バッテリメーター「充電+第一」をリリース
2006年7月の「えきばり」に続いて、新しいソフトをリリースします。
・AC電源接続時にも残量低下を通知する、タスクトレイ常駐型バッテリメーター「充電+第一」(じゅうでん・だいいち)
http://www.tht-software.net/download_tsbatutl.html
ノートパソコンユーザー必携のツールです。Windows標準のバッテリメーターにはない機能を盛り込みつつも、極めて「Windowsっぽい」ソフトに仕上がっています。また、常駐型ですがパソコンの負担になるような処理はしませんので、軽快に動作します。
続きを読む
・AC電源接続時にも残量低下を通知する、タスクトレイ常駐型バッテリメーター「充電+第一」(じゅうでん・だいいち)
http://www.tht-software.net/download_tsbatutl.html
ノートパソコンユーザー必携のツールです。Windows標準のバッテリメーターにはない機能を盛り込みつつも、極めて「Windowsっぽい」ソフトに仕上がっています。また、常駐型ですがパソコンの負担になるような処理はしませんので、軽快に動作します。
続きを読む
2006年10月15日
Windows Vista対応状況(速報版)
Windows Vista RC1を使って、tht-softwareの各ソフトウェアが動作するか確かめてみた。

■画面1 新しい視覚スタイルが適用されたメニュー。

■画面2 新しい視覚スタイルが適用されたダイアログ。

■画面3 発車ベルスイッチではエラーが発生。
続きを読む

■画面1 新しい視覚スタイルが適用されたメニュー。

■画面2 新しい視覚スタイルが適用されたダイアログ。

■画面3 発車ベルスイッチではエラーが発生。
続きを読む
2006年7月30日
「えきばり」のできるまで
「そうだ、グラフィックビューアを作ろう!」と思い立ったプログラマがいました。ウィンドウに「ファイル」「編集」「表示」「ヘルプ」のメニューをつけながら、「どんなビューアにしようかな」と考えます。なるべく多くのファイル形式に対応するため、定番のプラグインを組み込みます。さらに欲が出て「簡単なサムネイル表示もつけよう」「簡単なスライドショー機能もつけよう」「簡単なレタッチ機能もつけよう」と考え始めます。サンプルはいくらでもあるので、どの機能も簡単に実装できました。さて、どんなソフトができあがったのでしょうか。
続きを読む
続きを読む
2006年7月15日
「えきばり」リリース
2003年8月のmgclockリリース以来、3年ぶりに新しいソフトをリリースします。
・ぺたっと貼ってどーんと拡大。一覧と半透明表示もできる、新感覚ピクチャービューア「えきばり」
http://www.tht-software.net/download_ekibari.html
「目新しくもないものほど新しい新しいって書いてあるんだよなー」と思われた方は正解です。実際に動かして見ると、実に何の目新しさもありません。しかし、このような操作性を持つビューアは類を見ません。「ありそうでなかった」という意味で「新しい」のです。
続きを読む
・ぺたっと貼ってどーんと拡大。一覧と半透明表示もできる、新感覚ピクチャービューア「えきばり」
http://www.tht-software.net/download_ekibari.html
「目新しくもないものほど新しい新しいって書いてあるんだよなー」と思われた方は正解です。実際に動かして見ると、実に何の目新しさもありません。しかし、このような操作性を持つビューアは類を見ません。「ありそうでなかった」という意味で「新しい」のです。
続きを読む
2006年7月2日
脳と質感、透明感と浮遊感
フリーソフトの新作作りが思うように進んでいません…。
以前にお知らせしました半透明表示のできる時計も作りかけのままです。需要が読めないものとしては、スクロール+ボタン型のランチャー、オンラインのテキストや画像も貼れる付箋、ちょっと脳を鍛える大人のtsトレーニング…切符に印字されている4桁の数字が10になる計算を考えるゲームなどなど。
脳トレ(?)といえば、簡単な計算ほど効くそうで。10になる計算(「2134」→「2×1×3+4」)を考えるのは計算を解くより複雑で、反復には向かないかも知れませんね。ちなみに、この遊びは電車に乗って塾へ通う小学生の間で広まっていたものです。定期券は持っておらずイオカードでは大人運賃が引かれてしまうため、必ず切符を買うのです。10になれば「アタリ」で、ならないと「ハズレ」。ただ、ハズレでもハズレであることを証明する必要があり、一応は試行錯誤が必要なのがミソです。
続きを読む
以前にお知らせしました半透明表示のできる時計も作りかけのままです。需要が読めないものとしては、スクロール+ボタン型のランチャー、オンラインのテキストや画像も貼れる付箋、ちょっと脳を鍛える大人のtsトレーニング…切符に印字されている4桁の数字が10になる計算を考えるゲームなどなど。
脳トレ(?)といえば、簡単な計算ほど効くそうで。10になる計算(「2134」→「2×1×3+4」)を考えるのは計算を解くより複雑で、反復には向かないかも知れませんね。ちなみに、この遊びは電車に乗って塾へ通う小学生の間で広まっていたものです。定期券は持っておらずイオカードでは大人運賃が引かれてしまうため、必ず切符を買うのです。10になれば「アタリ」で、ならないと「ハズレ」。ただ、ハズレでもハズレであることを証明する必要があり、一応は試行錯誤が必要なのがミソです。
続きを読む
2006年7月2日
"駅" 時計 追加のスキン「ホワイト」
拙作のフリーソフト「"駅" 時計」で使用できる追加のスキン「ホワイト」「ホワイト(大)」「ホワイト(特大)」のセットを配布しています。
・http://www.tht-software.net/forum/view.cgi?num=468
通常、スキンのリクエストにお答えすることはしていないのですが、「LED発車標」には加工用の無地の画像をつけているのに、時計にはそういう性格のものがなかったことに気づきました。スキンをゼロから作る方はあまりいないでしょう。色を変えたり文字を入れたりするだけで済めば手軽です。
プログラム本体のバージョンアップが滞っていますが、バージョンアップ時にホワイトを加えるかは未定です。
続きを読む
・http://www.tht-software.net/forum/view.cgi?num=468
通常、スキンのリクエストにお答えすることはしていないのですが、「LED発車標」には加工用の無地の画像をつけているのに、時計にはそういう性格のものがなかったことに気づきました。スキンをゼロから作る方はあまりいないでしょう。色を変えたり文字を入れたりするだけで済めば手軽です。
プログラム本体のバージョンアップが滞っていますが、バージョンアップ時にホワイトを加えるかは未定です。
続きを読む
2006年4月23日
URLを変更 → www.tht-software.net
サイトのURLを「http://curiosat.jpn.org/software/」から「http://www.tht-software.net/」へ変更しました。
以前のURLにアクセスすると、新しいURLに自動転送されるよう設定してあります。
サイトの内容や運営方針に変更はありません。今後ともtht-softwareをよろしくお願い致します。
続きを読む
以前のURLにアクセスすると、新しいURLに自動転送されるよう設定してあります。
サイトの内容や運営方針に変更はありません。今後ともtht-softwareをよろしくお願い致します。
続きを読む
2006年2月23日
2005年12月25日
2005年11月19日
tht-softwareの概要
「tht-software」を更新した際には、RSSの配信を兼ねてブログでも更新内容をご紹介してまいります。
「tht-software」は、Windowsで使えるフリーソフトを提供しているサイトです。まだまだ未熟者ですので「時計」ぐらいしか作れていませんが、少しずつレパートリーを増やして行ければと思っています。
続きを読む
「tht-software」は、Windowsで使えるフリーソフトを提供しているサイトです。まだまだ未熟者ですので「時計」ぐらいしか作れていませんが、少しずつレパートリーを増やして行ければと思っています。
続きを読む