カテゴリ クロスオーバーブックス
(3)
2006年8月29日
2006年5月6日
新シリーズ「クロスオーバーブックス」
新聞記事やウェブページと本は区別して扱いたい。本について触れるエントリーでは、いろいろな形式を試してみたいと思っている。
手始めに、一見すると全く異なるジャンルに属していて互いに関係のなさそうな二冊の本を重ね合わせてみる「クロスオーバーブックス」というシリーズを考えてみた。関係がなさそうとはいっても、やはり私が手を伸ばす本だ。どちらも私の関心に合致している。関心というものはなだらかに連続しているものだから、二冊の本もまた連続的につながっていておかしくない。別々に出版された本を読者の関心がつなぐ。著者が意図していないであろうつながりが生まれるというのも、ちょっとおもしろい話ではないだろうか。
続きを読む
手始めに、一見すると全く異なるジャンルに属していて互いに関係のなさそうな二冊の本を重ね合わせてみる「クロスオーバーブックス」というシリーズを考えてみた。関係がなさそうとはいっても、やはり私が手を伸ばす本だ。どちらも私の関心に合致している。関心というものはなだらかに連続しているものだから、二冊の本もまた連続的につながっていておかしくない。別々に出版された本を読者の関心がつなぐ。著者が意図していないであろうつながりが生まれるというのも、ちょっとおもしろい話ではないだろうか。
続きを読む
2006年5月5日
Web2.0と将棋と鉄道
以前から読まねばならぬと本棚に積んでいた二冊をようやく読んだ。
今さらであるが、梅田望夫氏の「ウェブ進化論」(ちくま新書)と、三戸祐子氏の「定刻発車」(交通新聞社)。目新しい内容ではないのだが、どう説明されているのかに興味があって手に取った。
続きを読む
今さらであるが、梅田望夫氏の「ウェブ進化論」(ちくま新書)と、三戸祐子氏の「定刻発車」(交通新聞社)。目新しい内容ではないのだが、どう説明されているのかに興味があって手に取った。
続きを読む